10月20、21、22日にかけて京都へ旅行してきました。
今回で2回目の訪京です。
1日目 2日目でした。
慈照寺(銀閣寺)
前回京都へ来たときは修復の真っ最中でしたので、パスしたのでした。
今回はリベンジってところでしょうか。
銀閣は、足利義政の山荘東山殿に造営された観音殿のことで、義政の祖父・3代将軍義満が建てた金閣と対比されて用いられる通称である。金閣および、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣と呼ばれる。1489年(延徳元年)に上棟されたことがわかっており、同年をさほど隔てない頃に完成した、、、、、らしい。以上
Wiki
ここは銀沙灘(ぎんしゃだん)とか
向月台(こうげつだい)とか (大きい台形のやつね)
東求堂(とうぐどう)などが有名ですね。
東求堂・・・義政の持仏堂で、1486年(文明18年)の建立である。東求堂の名は横川景三の撰による。池に面して建てられ、大きさは3間半四方。正面左は方2間の仏間、右奥は義政の書斎(同仁斎とよばれる)である。書斎の北側に設けられた付書院と違棚は現存最古の座敷飾りの遺構であり、書院造や草庵茶室の源流として、日本建築史上貴重な遺構である。なお、創建当時は現在位置より南方の銀閣に近い位置に建てられていたと推定されている。以上
Wiki